幹細胞治療
病気や怪我した身体は薬や医師が治すのではありません。自らの細胞のみが治すことができるのです。治すことを誘うのが薬や医師です。
クロエクリニック青山では、脂肪幹細胞を用いた再生医療を行っています。
幹細胞とは
骨髄や脂肪組織などの身体中に存在する間葉系幹細胞は、限定的ではあるものの多分化能を有して組織修復に必要な細胞になることができる細胞です。身体の修復や再生を行う幹細胞は、加齢と共に減少します。幹細胞が減少すると、組織の修復が間に合わず老化現象として現れます。この減少した幹細胞を外部からおぎなうことで、障害を受けた部位、異常をきたした部位、老化した部位を補修し身体全体の自己修復をおこなうことを目的とします。
幹細胞には免疫系の制御・血管新生・抗炎症作用・抗酸化作用・組織修復作用など様々な治療につながる機能を有していることが昨今非常に注目されています。
脂肪幹細胞には、「自己複製能力」と「分化能力」の大きな2つの特性があります。同じ特性を持つ体制幹細胞として、歯髄、臍帯血、胎盤、骨髄がありますが、とりわけ脂肪幹細胞は採取が容易なこともあり多くの量を採取できることから、当院においても脂肪から幹細胞を抽出しております。
一度体内から取り出して培養した自己脂肪由来間葉系幹細胞は、成長因子の分泌が活発になります。体内に戻されると、骨細胞、軟骨細胞、繊維芽細胞、骨格筋細胞、脂肪細胞などに分化し、さらに分泌される成長因子が他の細胞の成長、パラクライン効果やエンドクライン効果といわれる良い影響を周囲の組織に与えます。
クロエクリニック青山は
第二種再生医療等提供計画番号を取得しています。
幹細胞など再生医療は、厚生労働省が認めた特定認定再生医療等委員会で、その治療の妥当性・安全性・医師体制・細胞加工管理体制などが審査されます。
特定認定再生医療等委員会で適切と認められれば厚生労働省に再生治療計画を提出することができ、治療を提供することが可能となります。
クロエクリニック青山は正式なプロセスを踏み厚生労働省に第二種再生医療等提供計画を提出し、計画番号を取得した医療施設です。
第二種(計画番号 PB3190063) | 「慢性疼痛に対する自己脂肪由来幹細胞による治療」 |
---|---|
第二種(計画番号 PB3190045) | 「しわ・たるみなど皮膚の加齢性変化に対する自己脂肪由来幹細胞を用いた治療」 |
第二種(計画番号 PB3190046) | 「アトピー性皮膚炎患者の主症状に対する自己脂肪由来幹細胞による治療」 |
慢性頭痛と再生医療
急に痛くなって短期間で治まる痛みを急性疼痛と呼ぶのに対して、長期間にわたって起こる痛みを慢性疼痛といいます。
慢性疼痛は,がんや関節リウマチ,椎間板ヘルニアなどの疾患や神経系の損傷によって長期間持続する変化が引き起こされ,それにより侵害刺激がなくなっても持続する疼痛が発生する場合や、外傷などに伴う急性疼痛であることが多く見受けられます。
慢性疼痛の分類としては以下のようなものがありますが、主に1-4の疾患を対象とします。
- 長期間にわたり侵害刺激が加わり続ける侵害受容性疼痛
- 初期の神経障害が消失した後に長期間持続する神経障害性疼痛
- 侵害受容性疼痛と神経障害性疼痛が混在する混合性慢性疼痛
- 痛みの原因となる組織病変が存在しない自発性慢性疼痛
- 心因性疼痛
慢性頭痛にたいする再生治療とは、損傷した神経細胞が自己の脂肪より採取して増殖させた自己由来幹細胞によって、傷ついた組織を修復し、痛みの原因となる炎症を抑える抗炎症因子を分泌する機能を持つことを利用し、疼痛の改善を図る治療法です。
顎顔面領域の慢性頭痛
口腔顔面痛とは主に三叉神経領域の疼痛全般を指し、様々な病態があります。
しつこい頭痛,薬が効かない頭痛,顔面の神経痛,舌の痛みなどです。
三叉神経痛は,再発性,片側性の短時間の電撃痛で、突然痛みが発症します。
三叉神経枝の支配領域に限定しており,通常,洗顔,髭剃 り,喫煙,会話または歯磨きなどの、わずかなきっかけによって誘発されますが、自発的に起こることもあります。
三叉神経領域の慢性痛みに対して自己由来幹細胞治療を対象としております。
しわ・たるみ
肌のハリは表皮の下にある真皮層の膠原線維、弾力性は弾性線維によって保たれています。真皮層の多くを占める膠原線維は下層ほど太く密になります。一方、表皮は薄くて伸縮性がないため、真皮の膠原線維などの組織が変形すると表皮にも凹凸が生じます。これが「しわ」となります。
たるみは紫外線などのダメージにより、肌のハリを保つ膠原線維は破壊され、加齢とともに新たな膠原線維が作られにくくなります。また若い頃と比べ、肌細胞を正確に産生する能力も衰えるため、肌そのものが脆弱になりがちになっていくので、皮膚が脂肪などの組織を支えきれず、重力に負けてたるんでしまいます。
「しわ」や「たるみ」の原因としては乾燥、加齢、紫外線によるダメージやストレスなどによって発生する過酸化脂質による活性酸素による細胞ダメージが大きな原因としてあげられます。
「たるみ」の原因は大きく分けて3つ考えられます。
- 肌弾力の低下
- 代謝機能の低下
- 筋力の低下です。
肌のハリを支えるコラーゲン(膠原線維)や弾性線維の主要な構成成分であるエラスチンが減少すると、弾力が失われてしまいます。
代謝機能が低下すると皮下脂肪が厚くなり、重力の影響で下がりやすくなります。
また、顔の筋力が衰えると、皮膚や皮下脂肪を支えきれなくなってしまうのです。
当院での「しわ」「たるみ」治療
メソナJによる改善
メソナJはシミやシワ、ニキビ、肝斑、美白、赤ら顔、張り、保湿、肌質改善など、お肌の症状にあわせて、有効な成分を痛み無く、なおかつ皮膚へのダメージを与える事なく、安心・安全に成分を導入できます。
幹細胞治療による改善
しわ、たるみなどの顔面の加齢症状の改善を目的として、患者自身の腹部や脚の脂肪から抽出した脂肪由来幹細胞を必要細胞数培養して、顔の皮下・皮内に注射する治療法である。
老化した細胞が、注射した幹細胞により時間をかけてゆっくりとお肌がきれいになっていく肌再生医療です。
幹細胞治療は、しわやたるみなどの老化の原因である、膠原線維の減少や肌細胞の機能低下を、培養し増加させた再生能の高い幹細胞を皮膚に移植することで、老化などによって弱った肌機能を回復することができる根本治療です。そのため皮膚に注射した幹細胞は、時間と共に肌のはりやしわの改善を目的とする細胞に変化して、徐々に機能が回復されて、しわやたるみが改善されます。
また、定期的に再注入して頂くとより効果を実感することができます。
アトピー性皮膚炎
アトピー性皮膚炎とは、もともとアレルギーを起こしやすい体質の人や、敏感肌室、皮膚のバリア機能が弱い人に多く見られる皮膚の炎症を伴う病気です。 アレルゲンの侵入(ダニ・ほこり・食べ物など)やストレスなどの多様な環境的要因が重なって起こると考えられています。主な症状は「湿疹」と「かゆみ」で、良くなったり悪くなったりを繰り返し、なかなか治らないこと疾患です。
アトピー性皮膚炎は「炎」という字が表しているように、皮膚を中心として起こる炎症性疾患です。
アレルギー疾患の患者様の多くは粘膜免疫の低下が見られます。それは原因をたどると腸内免疫の低下、腸内環境の悪化、粘膜免疫を司る栄養素の欠乏、重金属の蓄積は排泄障害など見受けられます。
当院では詳細な血液検査によるビタミンやミネラル類など粘膜免疫を司る栄養素のチェック、補充に加え、腸内環境の改善、点滴療法、食事指導、そして口腔内の状態は全身状態を反映しますので口腔内の環境改善などを併用した治療を行っております。
また、自己脂肪由来幹細胞が免疫抑制因子や抗炎症因子を分泌する機能を持つことを利用し、病気の改善を図る治療法も実施しております。
この治療法はアトピー性皮膚炎疾患の患者様を対象に、患者様本人から取り出した脂肪の中から、幹細胞だけを集めて培養して、その幹細胞を点滴して身体に戻します。
治療の流れ
- ご予約
当クリニックは完全予約制になります。お電話(03-5542-1177)、カウンセリング予約フォームからお問い合わせください。
- 問診(カウンセリング)・術前採血
・医師が、患者様の症状、目的、ご希望等をお伺いし、幹細胞再生治療の特徴、期待される効果、リスクなどを説明致します。
・患者様の症状に最適な治療計画(投与数、投与方法、回数など)を策定します。
・術前に、血液検査、腫瘍マーカー、アレルギー検査を受けて頂きます。
※他院での検査データをお持ちの方はご持参ください。 - 脂肪採取
・へその中の皮膚を約 5 ミリ程度切開し、約 10mg(米粒1~2個)の脂肪と培養に必要な血液を採取します。
・ 術後の痛みは殆どなく、傷も目立ちません。
当日の入浴及び過度な運動は控えてください。 - 培養
・脂肪組織採取後、厳格な温度コントロール下において、契約している提携培養施設に即時輸送します。
・施設に到着後、ただちに無菌の細胞培養加工室にて専任の培養士が約 3~4週間かけて脂肪由来幹細胞を培養し、治療に必要な細胞数まで増殖させます。
・提携施設と緊密な連携をとり、培養状況について逐次報告を受けます。
※治療に必要な幹細胞数への培養に要する期間については個人差があります。
※ 培養過程で異常が認められた場合には、脂肪再採取または培養を中止することがあります。 - ご連絡
・培養開始から約2週間後に、最終的な培養完了時期が確定します。
この時点で、患者様と治療(投与)日をご相談させて頂き、決定します。
※治療効果を高め、リスクを減らすため、一度決定した投与日は原則として変更できません。 - 投与(治療)
・局部注射療法または点滴療法にて、幹細胞投与を実施します。
・ 次回投与が予定されている場合には、次回培養に必要な血液を採取します。
局部注射の場合、術後、多少腫れたり、内出血を起こすことがあります。 -
術後のモニタリング
・治療の1週間後に来院して頂き、症状を確認します。
・以後、1 ヵ月後、3ヵ月後にご来院頂き経過観察を行います。 -
次回投与の準備
複数回に分けて投与される場合には、初回採取時に初代培養の上で施設にて冷凍保存しておいた幹細胞の拡大培養を開始します。
当クリニックは完全予約制です
カウンセリングおよび診察についてはにお電話、フォームであらかじめご予約ください。
- カウンセリング予約
- お問い合わせ
- TEL. 03-5542-1177
電話受付時間:10:00〜18:00
休診日:木曜日、日祝祭日